HOME > 葬儀のマナー
すぐに訪問して故人と対面します。
服装は地味なものであれば構いませんが、葬儀までお手伝いの予定がある場合は、喪服を持参しましょう。
とくに親しい場合はすぐに訪問します。そうでない場合は通夜や葬儀に弔問するようにします。
葬儀の日時や場所を確認します。参列できないような場合には、弔電を打つことも。
通常午後5時〜7時頃から始まりますので、礼服で出かけます。
故人のご冥福を祈る目的ですので、通夜ぶるまいをすすめられたらお断りせず、箸をつけます。しかし、葬儀に参加できないため通夜に弔問した場合など、故人とあまり深いお付き合いのない場合は宴席の前に退去します。
通常、喪主・遺族・近親者は正喪服を着用します。
友人・知人・職場関係者などは準喪服・略喪服を着用します。
子供が出席する場合は制服、もしくは黒、グレーの服を着用します。
香典は通夜・告別式・葬儀いずれか最初に弔問した際にお渡しします。新札は使用しないのが一般的ですが、やむを得ない場合などは、軽く折り目を付けて袋に入れます。
表書きは薄墨で書きます。
お焼香は祭壇の手前で遺族・僧侶に一礼してから、遺影に一礼し合掌します。続いて右手の親指・人指し指、中指で抹香をつまみ、目の高さまでかかげて静かに香炉の中にくべ、再び合掌します。最後に遺影に一礼し、祭壇から下がり遺族・僧侶に一礼して席に戻ります。
お線香は右手でとり、蝋燭から火をうつして左手であおいで消します。吹いて消すのはマナー違反ですので注意しましょう。
弔問して、長く話しこんだり、大声で話したりするのは慎みましょう。 遺族の悲しみを増す行為や、他の弔問客の方の迷惑になるような行為もご遠慮ください。
*宗門宗派・地域などにより、異なる場合がございますので、ご了承ください。