HOME > ご葬儀の流れ
人生の最期を飾る厳粛な儀式・・・葬儀
恙無く故人を送り ご冥福を心よりお祈りするために
ここにご葬儀の流れをご紹介いたします
滞りなく営まれますようご参考としていただければ幸いに存じます
すぐに主治医に連絡して、医師により確認してもらいます。
医師から死亡診断書が発行されます。
医師により死亡が確認され、死亡診断書が発行されます。
ご遺体の処置後、ご遺体の搬送となります。
警察の指示により検死を受けます。
死体検案書が発行されます。
ご遺体の搬送は
へご連絡下さい
※ご遺体の搬送には死亡診断書または死体検案書の携帯が必要となります ご遺体を北枕に寝かせ、魔除けとして刃物を胸元に乗せて、枕元には逆さ屏風を立てて枕飾りをします。
神棚を奉っている場合は扉を閉め白紙を貼ります。
菩提寺へ連絡して枕経(読経)のお願いをし、ご親戚・関係者へ、亡くなった旨を連絡します。
ご葬儀のご相談は
へご連絡下さい
喪主、通夜、葬儀・告別式の日取りや場所など葬儀内容を決定し、関係者へお知らせします。その他、火葬場の手配、遺影、費用、会葬礼状、返礼品、料理等を相談します。
死亡診断書(又は死体検案書)と印鑑を持参して市町村役場に届け、火葬許可証の交付を受けます(故人の健康保険証、年金手帳を持参しますと同時に手続きができます)。
午後5時〜7時頃等、夕方から始めます。
湯灌後に死装束として経帷子を着せて、ご納棺します。
お棺には故人の愛用の品を一緒に入れますが、金属などの燃えにくい品は避けるようにします。
納棺の後に、遺族や近親者で通夜ぶるまいを行います。
最期のお別れ(別れ花)をして、喪主(施主)から順に釘打ちの儀式を行います。
お棺の左右から支えもって、故人の頭の方を先にして出棺します。
喪主は位牌を、遺族が遺影を持ち、お棺を霊柩車に収めます。
喪主により会葬者に挨拶をした後、火葬場に向かいます。
火葬許可証を忘れずに持参しましょう。
火葬場に到着し、火葬炉前にて導師の読経、焼香を行います。火葬場では係員の指示に従って執り行います。火葬が終わりましたら、遺族と同行者により収骨を行います。
部屋の中を整理し、祭壇を設置します。
祭壇は供物(菓子・果物)や生花及び幕などで飾り付けします。
進行者には式次第を導師と事前に打ち合わせておきます。
開式から閉式にいたるまで、導師のお導きによって進行者が式進行を行います。
葬儀後、行われる法要です。遺族親族をはじめ、故人に近い方々に参列して頂きます。
三十五日法要後、故人を慈しみ葬儀に尽力していただいた方々に労をねぎらうために宴席を設けます。
会葬者名簿や香典の整理を行います。納骨の準備や忌明(仏送り)の準備を行います。